入れ歯/義歯の必要性について
虫歯や歯周病、そのほか不慮な怪我などによって歯を失った部分は、治療せずに放置しておくと「両側の歯が抜けた部分に寄って噛み合わせも悪くなる」「噛めないので顎の骨厚が薄くなる」などのデメリットが現れることがあります。
そこで「機能性を補う」ために、人工的な補綴物(ほてつぶつ)で補う必要があります。
毎日の生活リズムのなかで、「噛む」「味わう」ということを第一に考えるとインプラントが良い治療法なのですが、治療費がかかり装着までの時間も必要となるため「入れ歯」や「義歯:ブリッジ」の治療が一般的となっています。
「入れ歯」と「ブリッジ」の違いについて
「入れ歯」と「ブリッジ」の大きな違いは、「取り外し式」「固定式(取り外しができない)」の違いです。入れ歯は一部(インプラント義歯等)を除いて、取り外し洗浄することが出来るのですが、ブリッジは固定されたままです。
本当なら、取り外す必要の無い「ブリッジ」の方が、噛む力が出るのですが、ブリッジを装着するときに、隣接する健康な歯を削って土台にする必要があります。
なお、隣接歯が無い奥歯などでは、親知らずの歯根部をブリッジに使ったり、部分入れ歯を用いこともあります。
【部分入れ歯/ブリッジ(セラミック)】
入れ歯について
入れ歯は「自分の歯が一本もない方(無歯顎)を対象とした『総入れ歯』」と、「歯の一部が欠損したためにそれを補う『部分入れ歯』」の2種類があります。
当院の入れ歯は、歯科用プラスチック(レジン)を素材とした『健康保険適応』のものを基本としていますが、「審美性」「装着感」「味わえる」ことなどを重要視し土台(床)は熱伝導の良い金属とし、歯の代りの部分を審美性が良いセラミックなどの素材を使った『自費による入れ歯』も合わせて提供しています。
≪左:総入れ歯/右:部分入れ歯≫
入れ歯の比較
◆保険の入れ歯
保険の入れ歯の場合、土台(床)の材質はレジンという歯科治療用プラスチックが主体なので、強度を確保する必要から「かなりの厚み」があります。
そのために、「装着時の違和感」「発音のしにくさ」「食事時に熱が伝わりにくい」などのデメリットがあります。
◆自費の入れ歯
保険の厚いレジンと違い「薄く熱伝導の良い金属」を使用するため、「会話がスムーズになり」「食事の感覚も得られ」「装着感は向上」します。また「十分な強度」があり、「撓(たわ)みも少ない」ので、残っている歯にも優しく、咬み合わせの保全にも役立ちます。
ノンクラスプ義歯について
当院では目立たない入れ歯として、素材がナイロン樹脂(スーパーポリアミド)などのソフトな素材で床(ショウ)が作られる「ノンクラスプ義歯」を提供しています。
ノンクラスプ義歯は、残存歯に固定する「金属のバネ」が無いのが特徴です。
一般的に、入れ歯が目立ってしまうのは、入れ歯を支える「金属のバネ」が原因ですが、ノンクラスプ義歯は、口腔内に自然にフィットしますので、目立たなく審美性が高くなります。
ノンクラスプ義歯は、基本的には金属クラスプが無く、審美用義歯として、多くの患者様から広く支持を受けています。この義歯は床(ショウ)が約1.2mm-1.5mmと薄く作られるので、それが食事にも発音にも審美にも効果をもたらします。
義歯(ブリッジ)について
ブリッジを用いた治療も、健康保険適応のものを基本としています。
ただ健康保険では、犬歯までは白いプラスチックで作ることが可能ですが、臼歯などは昔から知られている金属(銀歯)となってしまいます。
「審美性」を重要視する方には、セラミックなどの素材を使った自費のものも提供しています。
【健康保険のブリッジ/セラミック・ブリッジ(メタルボンド)】
歯が少数本(1~2本程度)欠損(抜けている)している場合は、その両隣りの歯を削って土台として、固定式のブリッジによって補います。
固定式のブリッジには、抜けてる歯の本数や残ってる歯の場所、材質により保険でできるものと保険適合のものと自費のものがあります(右は自費の白いブリッジ)。
なお、2016年4月の保険制度改訂により「4 ⑤ 6」のブリッジの表側も、健康保険でも白い素材(レジン)を使って製作できるようになりました。