審美歯科

歯やお口の悩みは人それぞれです。
一般的に審美歯科というと、見た目の美しさを整えるだけの治療と思われがちですが、審美歯科の治療の本来の目的は、口元全体の健康と美しさのバランスを整えることにあります。
自由診療と保険診療の違いとは?
健康保険証を提示すれば、全国どこの歯科医院でも、基本的に同じ治療が受けられるのが保険診療の特徴です。また日本では保険診療の範囲内でも一定水準の歯科技術が保たれており、様々な歯のトラブルに対応可能です。
しかし、歯科治療では、自由診療という保険適応外の治療を行う事が出来ます。その違いはなにか、簡単ですが、ご説明しております。また、自由診療を選ぶ事での利点もご紹介いたします。
保険診療
全国一律に同額でスタンダードな治療が受けられます。
治療費の補助がありますが、選択できる治療に制限があります。
自由診療
保険適用外の治療です。
優れた素材を使用した審美的・機能的治療や、最新の治療を行うことができます。
また製作物は、自由診療専門の職人による完全オーダ̶メイドとなります。
自由診療の治療は、ただ「白い」だけではありません。
- 優れた審美性や機能性
- 生体親和性の高い素材を使用
アレルギーフリーで、生体になじみが良いとされる材料を使用しています。歯の中に入れる土台や接着剤なども唾液に溶解しにくい耐久性のある保険外の材料を使用します。 - 製作者の高い技術力と精度
自由診療を専門に担当する熟練された職人による、完全オーダーメイドによる精度の高い補綴物です。 - 全体的な医療の質の向上
時間的、金銭的、保険のルールによる制約を受けないため、質の高い医療を受けられます。 - 安心の保証システム
※当院で定めた保証システムがあります。詳細はお問い合わせください。
補綴物(被せ物)について

むし歯の治療にはむし歯の状態やお口の中の状態によって様々な治療法があります。歯髄(歯の根)の治療を行ったり、歯が欠けてしまった場合には人工の被せ物をする必要があります。被せ物には金属やプラスティック、セラミックなど様々な種類があります。また費用面では、保険適用のものもあれば、保健適用外の物もあります。
当医院では患者さまのご希望に沿いつつ、口腔状態にあった被せ物をご提案いたします。
※以下に保険外診療の治療費の概算を示します。
保険適用外の被せ物に関しては、施術料として別途10,000円(税別)がかかります。また、欠損している歯も施術料の対象となります。
詳しくはスタッフまでお問合せ下さい。
種類 | 価格 (税別) | 材質 | 症例 | 審美性 | 適合 精度 | 変色・ 安定性 | 生体 親和性 | 強度 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀歯 | 保険適用 | 金銀バラジウム 合金 | ![]() | × | ▲ | ▲ | × | ● | ・強度に優れている ・保険適用で安価 ・金属アレルギー の方には不向き |
ゴールド | 詰め物 45,000円 かぶせ物 65,000円 | 14金 | ![]() | × | ◎ | ● | ▲ | ◎ | ・柔らかく天然歯に近い硬さ ・適合精度に優れているので、噛み合う歯にも優しい ・金属アレルギー の方には不向き |
レジン 金属冠 | 保険適用 (前歯部のみ) | ブラスチック +金銀バラジウム 合金 | ![]() | ● | ▲ | × | × | ▲ | ・保険適用で安価 変色しやすく、プラークも付きやすい ・数年後、歯肉への着色の可能性がある ・金属アレルギー の方には不向き |
メタルボンド セラミックス | 70,000円 | 陶材(セラミックス) +金合金 | ![]() | ● | ◎ | ● | ▲ | ● | ・天然歯に近い色調が再現できる ・プラークが付きにくい ・数年後、歯肉への着色の可能性がある ・ 金属アレルギーの方には不向き ・上部の陶材が破折する可能性がある |
オール セラミックス | 80,000円 | 陶材(セラミックス) ジルコニア +セラミックス | ![]() | ◎ | ● | ◎ | ◎ | ● | ・最も天然歯に近い色調が再現でき審美性が高い ・プラークが付きにくい |
ジルコニア ※1 | 詰め物 40,000円 かぶせ物 60,000円 | ジルコニア セラミックス | ![]() | ● | ● | ◎ | ◎ | ◎ | ・強度が高い ・表面に光沢がある ・ブリッジにも適応可能 ・プラークが付きにくい |
e-MAX セラミックス ※2 | 詰め物 40,000円 かぶせ物 60,000円 | ガラス セラミックス | ![]() | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ● | ・セラミックの中でも色の種類が多いので天然歯に近い色調が再現できる ・プラークが付きにくい |
※1 ダイヤモンド代用石であるジルコニアは、セラミックスの仲間です。金属のように腐食することなく、高い強度と生体親和性があるため、医療分野で多く使用されています。
※2 e Max (ガラス)セラミックスは、高い強度と天然歯に近い摩耗性を持っているため、他の歯に優しい素材です。透明度が高いので残存歯質になじみやすく、適合精度が高いのも特徴です。
ホワイトニング

ホワイトニングとは、歯の表面に薬液を塗って脱色、ステイン等を取り除いていく方法です。
ホワイトニングには、マウスピースを使って自宅でおこなうホームホワイトニングと、歯科医院で専用の機械を使っておこなうオフィスホワイトニングがあります。
ホワイトニング直後は、多少しみることがありますが、歯を削らず、比較的カジュアルに自然な白い歯にすることができます。
生まれつき黄色や茶色味を帯びている歯や、年齢とともに変色してき歯、コーヒーやワイン、たばこ等で着色してきた歯等に効果的です。(ホワイトニングでは改善できないものもあります。)
オフィスホワイトニング
歯科医院で専用の機械を使っておこなうのが、オフィスホワイトニングとなります。

1回コース:28,000円(税別)
2回コース:48,000円(税別)
3回コース:68,000円(税別)
歯科医院で、薬液を歯の表面に塗って、約30分レーザーをあてて脱色する方法です。1時間程度で白い歯になります。
(治療回数や期間には個人差があります。)
ホームホワイトニング
歯科医院で専用のマウスピースを作成し、自宅にてマウスピースを使っておこなうのがホームホワイトニングとなります。

ハーフセット:18,000円(税別)
フルセット:28,000円(税別)
ご自身でご家庭で、薬液を歯の表面に塗って脱色する方法です。
医院で診断後に歯型をとり、患者さんにあったホワイトニング用のマウスピースを作成し、薬液(漂白剤)とともにお渡しします。
ホワイトニング中や直後は、多少しみることがありますが、歯を削らず、比較的カジュアルに自然な白い歯にすることができます。